百人一首ゆかりの武将 ![]() |
|||||||
宇都宮頼綱が『吾妻鏡』に初めて登場するのは、建久4年(1193)5月29日で、富士の裾野の巻狩りに参加し、前夜討ち入った曽我五郎時致(ときむね)が捕らえられ、源頼朝の前に引き出された席に侍していました。頼綱は16歳だったと考えられます。父業綱が没した翌年で、祖父朝綱(ともつな)の代理であったと考えられます。また、建久5年(1194)2月2日の北條泰時(やすとき)の元服の際にも列席しています。
この色紙歌は『百人秀歌』と考えられ、後に後鳥羽院や順徳院の歌などを加えて整理されて「小倉山荘色紙和歌」と呼ばれ、「小倉百人一首」の原形になったといわれています。 宇都宮歌壇と宇都宮頼綱(蓮生) 蓮生と藤原定家との親交のように、都の文化人との交流もあり、宇都宮一族の中に多くの歌人が生まれています。そうした宇都宮一族の和歌を中心にまとめられたのが『新○和歌集』です。 『新○和歌集』は藤原定家と蓮生の孫にあたる藤原為氏の撰によるとされ、186人の875首が収められています。蓮生の死(正元元年(1259)11月12日)の直前、正元元年(1259)9月ごろに完成されたと考えられています。蓮生の59首をはじめ、信生(しんしょう)(塩谷朝業)、蓮瑜(れんゆ)(宇都宮景綱)などの宇都宮一族に源実朝、藤原定家と為家親子など、京都、鎌倉を代表する歌人が名を連ねており、宇都宮一族の文化レベルの高さや人脈の広さを示しています。二荒山神社に寛文12年(1672)の写本が伝わっており、奥書に藤原為氏が宇都宮に下向した際に撰したもので「新式和歌集」と言ったが、ある事情があって一字を除いたと記されていて、以来、「新○和歌集」と呼ばれています。 また、個人の歌集においても、蓮生の弟塩谷朝業(信生)の『信生法師集』、朝業の子笠間時朝(かさまときとも)の『前長門守時朝入京田舎打聞集(さきのながとのかみときともにゅうきょういなかうちぎきしゅう)』、蓮生の孫宇都宮景綱(蓮瑜)の『沙弥蓮瑜集(しゃみれんゆしゅう)』が残されているほか、横田頼業(よこたよりなり)(蓮生の二男)、八田時家(はったときいえ)(朝綱の弟八田知家(ともいえ)の子)、武茂泰宗(むもやすむね)(蓮瑜の三男)が勅撰集などに名を残しています。こうした人々を中心に歌会が宇都宮や笠間などで催されており、宇都宮歌壇と称される鎌倉に次ぐ地方歌壇の盛況を見せました。 蓮生の和歌は、『新○和歌集』に59首が収められているのをはじめ、『新勅撰和歌集(しんちょくせんわかしゅう)』(3首)、『続後撰和歌集(しょくごせんわかしゅう)』(6首)、『続拾遺和歌集(しょくしゅういわかしゅう)』(6首)、『新後撰和歌集(しんごせんわかしゅう)』(6首)などの勅撰和歌集には39首が撰ばれており、重複を除くと約90首ほど現存します。正嘉元年(1257)2月15日には、涅槃会を期して蓮生法師八十賀が京都で行われました。婿の藤原為家は六曲屏風左右一対の十二面に各所絵を描かせ、各月の歌十二首を加えて蓮生法師八十賀屏風歌として贈っています。こうして多くの歌人と交遊を持ち、宇都宮歌壇の礎を築いた蓮生は、正元元年(1259)11月12日に82歳で亡くなりました。 宇都宮市内の宇都宮頼綱ゆかりの地
清巌寺 宇都宮市大通り5丁目 |
塩谷 朝業(信生) (しおや ともなり/しんしょう) ~嘉禎3年 (1237) 父は4代宇都宮業綱 母は平長盛の娘 5代頼綱(蓮生)の弟 鎌倉時代前期の御家人。塩谷家を継ぎ、矢板川崎城主となる。 歌人としても有名で、『信生法師集』を残している。 建久5年(1194)、祖父朝綱の公田掠領(くでんりゃくりょう)の罪に連座して、兄頼綱同様、周防国への配流の決定がなされましたが、その後元久2年(1205)、謀反の疑いにより兄頼綱が出家してしばらくは、朝業が宇都宮一族を代表して鎌倉に出仕しました。朝業は後に塩谷を称し、川崎城に居を構えますが、当時は「宇都宮四郎朝業」として『吾妻鏡』にその名が見られます。 鎌倉では3代将軍源実朝の側近として仕え、『吾妻鏡』建暦2年(1212)2月1日には二人の歌の贈答が見られます。
なお『新○和歌集』では、実朝から贈られた歌は、「鎌倉右大臣家より梅をおりて給とて」と詞書して、 君ならでたれかにみせん我が宿ののきばに匂ふ梅のはつ花 とあります。 しかし、承久元年(1219)正月27日、将軍実朝が暗殺されました。朝業はその日も実朝に仕えており、惨劇を目前にします。朝業には母を失っていた幼い2人の子がまだ手元にいたので、一旦川崎城に戻り、一年ほど後の承久2年(1220)に出家して信生法師となりました。信生は、兄蓮生のもとに身を寄せ、直ちに京都西山善峯寺の証空に師事し、念仏門に入っています。 出家した信生は、元仁2年(1225)2月10日に東国への旅に出ています。このときの歌日記が『信生法師集』で、前半は日記部、後半が歌集部になっています。前後半合わせての総歌数は他人の作も含め、208首にのぼります。 信生の和歌は、個人の歌集以外にも『新○和歌集』に34首が収められているほか、『新勅撰和歌集』(1首)、『続後撰和歌集』(2首)、『続古今和歌集(しょくこきんわかしゅう)』(2首)などの勅撰和歌集に13首が撰ばれています。 宇都宮 景綱(蓮瑜) (うつのみや かげつな/れんゆ) 嘉禎元年~永仁6年 (1235-1298) 父は第6代宇都宮泰綱 母は名越北条朝時(ともとき)の娘 広綱という兄がいたが早逝し、第7代宇都宮城主となる。 歌集『沙弥蓮瑜集』を残している。 建長4年(1252)4月1日、宗尊親王(むねたかしんのう)が将軍となり京都から東下する際、固瀬(かたせ)(片瀬)宿に出迎えた隋兵の中に景綱の名があり、『吾妻鏡』に初めて登場します。また、建長5年(1253)3月18日には蹴鞠(けまり)の会に参加しています。 歌人としても早くから才能を開花し、正元元年(1259)に撰集された『新○和歌集』には、祖父蓮生、笠間時朝に続いて48首が収められています。 正元元年(1259)祖父蓮生が亡くなり、弘長元年(1261)には父泰綱が亡くなったため、一族の惣領として幕府に仕えます。文永6年(1269)に幕府は問注所を廃し引付衆の制度を置きますが、その発足において景綱は最初の15名の中に加わっています。文永10年(1273)には評定衆に名を連ね、弘安7年(1284)に出家するまで幕府の要職を歴任しました。 また、弘安6年(1282)には「宇都宮弘安式条」を定めています。70カ条に及ぶ内容は訴訟、裁判、一族郎党に関する規定など広範囲にわたっており、当時下野国内だけではなく、美濃(岐阜県南部)、伊賀(三重県西部)、伊予(愛媛県)、豊前(福岡県)など全国に広がっていた宇都宮一族の所領を円滑に支配するために有効であったと考えられます。 しかし、弘安7年(1284)4月4日、執権北条時宗が亡くなり、景綱もその死を悼んで出家し、蓮瑜と改めています。 蓮瑜の和歌は、『新○和歌集』に48首が収められているほか、『続古今和歌集』(1首)『続拾遺和歌集』(4首)、『新後撰和歌集』(6首)などの勅撰和歌集に31首が撰ばれています。晩年に自撰の歌集『沙弥蓮瑜集』を残しており、約700首が収められています。 なお、弘長2年(1262)に宇都宮田川の東の地に東勝寺を開基したほか、文永2年(1265)には妙正寺を、建治2年(1277)には一向寺を、正応2年(1289)には長楽寺を建立しています。 〈参考文献〉 『宇都宮市史第二巻 中世史料編』宇都宮市 昭和55年 『宇都宮市史第三巻 中世通史編』宇都宮市 昭和56年 『下野の和歌』渡辺幹雄著 昭和58年 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社 平成7年 『宇都宮氏歴代の足跡』石川速夫著 平成9年 |